Home  ▲

(郷土の偉人)  石川 理紀之助  

昭和町郷土文化保存伝習館

農村救済活動に生涯をかけた郷土の偉人
老農、石川 理紀之助

 石川理紀之助は明治の農村指導者で、生涯を貧農救済に捧げた人物
 弘化2年(1845)に小泉村(現秋田市金足小泉)の中堅地主奈良周喜治の三男として生まれた。学問好きの祖父喜一郎の影響を強く受け、農作業のかたわらにも勉学にいそしんだ。
 21歳の時に秋田郡山田村(現在の昭和町豊川山田)の石川長十郎に婿養子に入り、傾いた石川家を回復させる。その後、卓越した農業知識を請われ県の農業行政に従事する。以来、米質改善指導、種子交換会(現在の種苗交換会の前身)創設、歴観農話連の結成など地域に即した農業指導に努めた。
 明治16年(1883)に辞職して山田村に帰村。家業に専念するとともに、村民と山田村経済界を組織し農業の効率的経営を奨め、5年間で村の借金を完済。一躍話題となり農商務省や山梨県、千葉県等で講演する。一部の人から理紀之助のやり方に疑念を抱く声があり、反証するため自宅から離れた草木谷の地に粗末な小屋を建て、貧農生活を実践し見事にそれを立証してみせた。
 明治29年(1895)農村の土地や土壌などの総合調査とも言える『適産調』を手掛ける。この調査をもとに各地の農村の指導にあたり実績を挙げている。
 晩年になっても農村指導に対する情熱は衰えず、病気がちな体を顧みないで、活発に県内を巡回する。しかしながら、仙北郡九升田の建て直しを終えたのを最後に大正4年(1915)9月8日尚庵にて永眠する。
 理紀之助は農業の発展に尽くしながら、かたわらでは和歌を詠むことも日課とし、『貞直』の歌号をもって各地の歌人と交流を持つ一流の文化人でもあった。また読書を好み、現在も理紀之助の読んだ本が「石川文庫」、「茶畠文庫」、「古人堂」などに当時のままの状態で保存されております。

秋田県指定史跡

石川理紀之助翁の遺跡

農村の更正、農民の救済、農業の発展に尽くし、種苗交換会を創設した翁の遺跡は、晩年の住居であった尚庵を中心に備荒倉、梅廼舎、三井文庫、石川会館や、また東1.2kmの山合いに翁の山居跡「草木谷」などがあります。

 茶畑文庫   梅 廼 舎   備 荒 倉 
尚  庵  古人堂文庫
遺書堂文庫
三井文庫

静かな佇まいの中に歴史が香る

昭和町郷土文化保存伝習館

農村の救済と農業振興にその生涯を捧げ、明治の聖農と称された郷土の先覚者石川理紀之助翁遺跡地(秋田県指定史跡)に建てられています。石川翁のおびただしい数の遺著、遺稿、収集物等を中心に、郷土の歴史、民俗、産業等の理解に役立つ諸資料を保存、展示しております。

貴重な歴史を今に残す数々の史跡

先人たちの歩いた道を、いま私もたどる

利用案内       開館時間
4月1日〜10月31日  9:00〜16:30
11月1日〜3月31日  9:00〜16:00
休館日
毎週木曜日。国民の祝日に関する法律第3条に規定する休日の翌日。
年末年始 (12月28日から1月3日まで。)

入館料


個 人  一般  200円   
大学・高校生  100円  小・中学生 80円
団 体  一般  150円   
大学・高校生   70円  小・中学生 50円

Home  ▲